2025年11月16日日曜日

骨格から入ってみるか

ボーンの動きとシェイプモーションを同期するプログラムを書いてから1カ月。実はモデリングも進めています。

最初はアウトラインに従ってざっくり形を作ってから削っていこうと思いましたがやめました。

いやいや、すでに一回筋肉付きのモデルを組んでるんだからいきなり筋肉から作っていっても良いだろ…と思ってやってみましたが上手く行かず。

で、最後に到達したのは、ざっくり骨を作ってから肉を盛ろうという方向

骨をつくると、最初のアウトラインで間違っている部分が多くわかりまして(そもそも現実離れしたカンガルー体型ですが)アウトラインも骨に合わせて修正しています。
現状では肩幅がだいぶ縮み、10頭身になった上で脛が少し伸びましたが…まだまだ変わりそうです。
あと作っていて思いましたがT時立ちというものが、筋肉を作る上ではかなり難易度が高いです。腕を上げている時点で筋肉が弛緩してませんし。よく見るとわかるように肘から先の骨が交差しています。

一旦、この骨のモデルにリギングしていき、アーマチュアの位置決めをしていこうとは思うのですが…リアルに寄せれば常識的な体型になってしまうし悩む所です。

※ちなみにやたら細かい肋骨ですが、これは前回モデリングした際にちゃんと12対作らなかった為、脇の下の位置が定まらず苦労した経験に基づいています。

又、何年か前にやったように今回も骨のマテリアルの色を薄緑に設定したのですが、たしかVer3以降辺りから、通常プレビューでは灰色のみ、色を反映する場合はマテリアルプレビューを使う事になっていました。
で、マテリアルプレビューを使うと Zbook 14u G6 の i7 8565u では処理落ちが始まります。ですが、DRI_PRIME を使って WX3200 を起動させて Blender を動かした所、処理落ちが治りました。WX3200 のパワーを今回初めて実感しました。案外役に立つものだったんですね。

そんな訳で、これから文字通り肉付けに入るのですが…正直まだ骨盤の形がおかしいとか、やっぱり脛の長さが短くないか?とか疑問が出ているので調整と同時進行になりそうです。
ただ、やっぱり骨格を知るって大事だなと思いました。
ちなみに私はリギングの難所は上から、肩甲骨周り、尻、前腕捻り、親指の付け根、膝、肘…と考えているのですが、ひとまずは前回と同じく肩回りから肉をつけていこうかと思います。

2025年11月15日土曜日

ゲーミングマシン達

そういえばもう一台ゲーミングパソコン持っていたわ
…我が家で死蔵さてれている Rog Flow X13 2022 の他にもう一台、実は去年の12月に買っていたのですよ。当時相当追い込まれていまして、休憩できる場所が会社のトイレの個室だけでした。んで、トイレの個室でもモデリングできるマシン…が、こちら。
GPDWIN2 前期型
お値段3.5万円、ハードオフで買った記憶があります。当時の平均的な中古価格よりかなり安いのですが、これは Windows のアクティベーションが取れないジャンク品だった為。どの道 Linux を入れる私には関係ないので丁度良かったです。
で、これがなにゆえモデリングかと言いますと、一体型ゲームコントローラをマウス代わりにしてモデリングしようとしていたわけです。まあ、ご想像通り当然仕事場に持ち込めるわけもなく…というか、この2ヶ月後に病院送りになる程過密かつ長時間の労働でしたしね…頭がおかしくなっていたと実感します。

結局当時の仕事の関係で休日に「休む」以外の事をしない事が習慣化してしまい、モデリングもせず、マシンも放置していたのですが、この度セットアップしなおしました。
LMDE7上で Python の開発環境と Blender と VOICEVOX をインストールした上で、Steam も入れてみました。メモリが4GB以下だと大抵のゲームは起動しないのですが、8GBあるので起動はできました…が。
カプコンアーケードクラシックですら処理落ちしている。BGMすらもっさりするのでむしろ新鮮ではありますが。この機種の残念なところにVRAMの割当容量をBIOSで設定できない所があります。やたらとオーバークロック用の設定があるのにバッファ割当設定が無い。せめて2GBを振れれば変わると思うのですが…
あと、この機種についているキーボードは英語キーボードです。インストール時にうっかり日本語キーボードを選んでしまうと後で大変な事になる(英語キーボードをインストールして、日本語キーボードに設定し直しても日本語キーボードが復活するバグがあるのでインストールし直しになる)為注意が必要です。

SteamOS がバージョンアップしている?
以前、少しやってみてインストールに失敗し、その後分派した Holoiso も駄目だった事から断念していた SteamOS。先日新生 Steam Machine を発売すると出ていたので、確認しにいったら新バージョンが出ていました。
ただ、条件が厳しく PCIe 接続のストレージと、AMD Intel Nvidia いずれかのビデオボードが必要とのこと。
我が家で該当するのはデスクトップの旧ゲームマシン、ROG Flow X13 (2022)、Zbook 14U G6 の3台…だけど多分 ZBook は無理でしょう。
と言う訳で ROG Flow X13 にインストール。無事にインストールできましたし、今度はゲームも動きました。
しかも、ゲームの動き自体は合格点です。

…ただ、Arch Linux 系になってしまったんですよね。
※3.0 版の初期までは Debian ベースでした
日本語化がよくわからないし、pacman 起動しようとしたらロックかかっているからとインストールを拒否されるし、なんというか、ゲーム機としてはよくできていると思いますが、デスクトップモード時の動きが…
そりゃあデスクトップモードの  SteamOS はほぼ Archな訳ですが(その割には親切ではある)。
また、USB 機器の認識が Linux Mint 等と比べて遅く、特にUSBで有線LAN接続していたものが切れると以降無線に切り替わったまま接続し直しても戻らずに大変な事に(GGSTの28GBを無線でインストールされたので30分以上も待つことに)多分ゲーム機としての性能アップに専念してデスクトップOSとしての完成度を上げていく方向には頑張らないと思うので、ここは残念。

試してみたソフト
とりあえず、Blender と VOICEVOX は動いた…というか、圧縮ファイルを展開して、展開フォルダ内の実行ファイルをダブルクリックすれば動く系は流石に動作します。ただ、Blender は RTX3050Ti が有効になっていませんでした。
流石に Steam でゲーム実行時には動いていたと思われるので、これは謎。コマンドラインから OFFLOAD 指定して読みだせという事でしょうか?Blender は Steam からインストールして使用するという手もありますが、バージョン管理が面倒(私の家は7台のマシンが 4.51LTS で揃えてます)な為それはやりたくないです。

残念な所
USB機器の接続の他にも残念な点はあります。

  • 起動
※初回のみ Steam のログインを求められる
携帯ゲーム機用な為、ログインパスワードの入力なしで起動する。そりゃあ SteamDeck はキーボードが無い機種が中心ですが…。ちなみに起動直後に Steam の自分のページのホーム画面に飛ぶので見られたくないソフトがある人は要注意ですね。

  • ネットワーク
Steam のゲームは基本的にユーザーが「ゲーム利用権」を買うため、ユーザーがどんな機種で遊ぼうと良いとしています。ただ、そのためには毎度アクティベートしなくてはならず、基本的にネットに繋がる環境である事が求められます。本来携帯ゲーム機のOSなのですが、ネットに繋がるところでしか使えないので、このOSはデスクトップの方が向いています。
(ネットのつながらない所でスタンドアロン使用が想定されていない)

  • データベースがロックできません
コンソールを使用していて現在ぶち当たってる問題。pacman のローカル上でインストールをことごとくコレで断られている。

今後しばらく ROG で実験してうまくいけば、ゲームに関しては Mint より適任である事は間違いないので、Ryzen7 8700G のデスクトップに入れてみたい(先述の Steam Machine が似た構成の為、恐らくビデオボード無しでもいけると思われる)ですが…Kenshi のセーブデータの移植方法を確立せにゃなりません、今年プレーした奴はあれだけで400時間ですから流石に消えるのは泣けます。

E1甲 突破

うーん。突破自体はしましたが…攻略した時の艦隊がこちら。

…身も蓋も無い。
いきなりE1から大和かよとかヨーロッパで矢矧フィニッシュ&MVPとかどうなんだよとかツッコミ所はあるのですが…実はこれ、秋刀魚掘り中に6-5の攻略艦隊を間違ってイベントに突っ込ませて誤札してしまったのです。

本来の艦隊はこの通りで…
これでも削りには十分使えます。ちなみにラスダンは基地航空隊をカタリナ/ Ho229 /65戦隊x2で組んでJとPマスへ。煙と対潜装備を持たずまっすぐ真ん中を突っ切るコースを選びました。上記の艦隊でも25%位の確率でボス艦隊には行けますし、決戦支援を出していれば8割はA勝利はとれます。
ちなみに、今回突破した艦隊は2回出撃して2回ともボス到達、2度目でボスクリアしましたが、全体で言えばラスダン60出撃15到達位でした。

うーん先日の誤札も合わせてこの惨劇。
大和、武蔵、矢矧、最上、モガドール、瑞鳳、龍鳳、阿武隈、北上、大井、瑞穂が欠けています。イベント攻略無理では?
毎度言っているのですが、別エリアの札がついていれば出撃出来ないという制限はシステム上出来ているのですから、イベント未出撃艦にユーザーが任意で付けはがしできる「出撃保留」札を実装すれば防げるんですよ、コレ。
10年もなにやってるんですかね、この運営。

本イベントで本気を出すべき所は前半です。E1、E2は甲、E3は乙、E4は丙、E5は行けたら行くで良いのではないでしょうか?
という訳で、次のE2が私的にはクライマックスなんですが…どう戦った物やら。

E1を周回すべし?
なぜかそんな記事を見かけたのですが、絶対お勧めしません。
ちなみに私がE1で取得した唯一の海外艦がコレです(ラスダン周回中A勝利)。
確かに悪くは無いですが、油と弾薬を4万使ってコレでは割に合いません。
これ以外に出る艦はコモンの駆逐と軽巡洋艦がほとんどであり、ボスドロップのみ海外艦が出るようにセットされていますがボス到達率が低すぎます。
こんなのを掘る位ならE2でFuMO…じゃない、プリンツを掘った方が良いと思います。

秋刀魚50尾到達
…長かった…が更に掘らねば。

そして問題のコレ
いや、私は長波サマとケッコン済みだから別に良いですが、うーん…サービス終わっていない詐欺が隠せないレベルになってきていませんかね?今回は直近2イベントに比べれば難易度は低めと言われています…というか、イベントの度にユーザーが減るゲームの方が珍しい。
そして公式すら最近は新規ユーザーが増えている…と書いてますが…あの、引退ユーザーが同じユーザー名でレベル120以下で再登場しているんですが。
コレ、サービスの終了を見る為に再開始したユーザーで新規じゃないと思いますよ?しかもそういった方々が上位1%の元帥に居るって事は…

2025年11月12日水曜日

自作PC冬の時代到来

最近自作界隈がお通夜状態でして、要因は円安による価格高騰もあるのですが、メモリと記憶機器の値段が爆上がりしているのですよ。私も今年はメインマシンのメモリと、壊れたNASの補修にSSDを買い直していますが、その時点で高騰していました。
このため、どちらかと言えば不具合の解消の為に購入するばかりで、それ以外では買っていないという状況です。

AIによる高騰?
よくあるニュースサイトではAI需要によるメモリ、記憶装置の供給不足/値段高騰…とあります。以前も書いたのですがAIはシチュエーションに対して複数のアプローチを行い最良の結果を探索しています。
つまり、このパターンはこの結果だった…という記憶を大量に残す必要があります。
このため、記憶系の装置の値段が高くなる…とあります。又、現代でNPUと呼ばれるCPU達のAIコアはiGPUの発展であり、VRAMはメインRAMから割り当てられる(物理的には同じ)為メモリの需要が高まるという理屈もあります。

又、10月で Windows10 のサポートを切った Microsoft が音頭をとってブランディングした Copilot+PC というものがあります。
「どうせ買い替えるならAIが使えるPCにしようぜ」
という事なのですが…
※この手の Microsoft のブランディングって毎度失敗してるんですよね、そもそも自社のAIのコルタナさんがあれだけ大ゴケしてましたし。

この Copilot+PC に搭載される NPU は先述した通り iGPU から発展した高速AIコアを載せているので、言い換えれば最新 iGPU が乗ったCPUな訳です。この描画性能はかなり凄いものであり、dGPU 無しのマシンにしてはかなりゲームが動くパソコン…としては魅力的です。
…ただ、平均して新品の価格が20万円台で買うか?と言われれば高価な玩具だと言わざるを得ません。

そもそもAIって要る?
その昔、 Windows95 はバカ売れした訳ですよ。6MB で動くOSを駆動するパソコンがバカ売れした背景にはコレが無いとインターネット時代に乗り遅れるって需要がありました。当時の購入者達はそもそもインターネット初心者です。ネットが何かも解らないのに飛びつきました。
で、現代 Copilot+PC 搭載の Windows11 マシンに飛びついているか?といえば微妙です。ちなみに Windows95 時代の方がエントリー機で倍の値段がしてました。
これは当時のインターネットのようにAIが求められていないから、というのもあります。
※そしてもう一つの要因として、インターネットの無い時代だったので人々がマスコミに踊らされていたというのもあります。

なぜAIに飛びつかないか?と言えば現在のAIの一般的な使い方は「自分の代わりに作業をする」事がメインだからでしょう。
「良い感じの絵を100枚画いて」「文章要約しといて」「この商品調べといて」「翻訳しといて」等、なんなら自分でもできるという作業が多い為、楽はできるだろうけどソコまでお金を払うほどの価値は無いと思われているのだと思います。
本来のAIの使い方は「ここら辺でなんか面白いもの見つけたら知らせてくれ」等の聞いた時点では結果が予想できないものを調べさせてこそ価値があると思われますが、そこまで曖昧な問いに答えられるほど現在のNPUは強力とも思えません。
つまりは時期尚早で、価格がこなれるまでは様子見…という私と同じような考えの人間が多いのではないでしょうか?

出るか韓国のお家芸
メモリとSSDの高騰となるとそれらを作っている企業が儲かる訳で、なんならそれで国を支えている韓国系は株価が高騰しています。サムスンなんかは株価が一気に上がっていますね。
…が、既視感がありまして、最近では2017年のマイニング需要の時や2021年のコロナ需要の時に。その度に韓国国民が借金までしてサムスン株を買うのですが、おおよそ2年後に需要が尽きます。それまでは解るのですが、毎度増産体制を止めるのが遅れて在庫がダブつき市場価格が暴落します。これによって株価も暴落し、借金してサムスン株を買った人が首を括るニュースが出回る訳です。流石にいい加減懲りただろう?と思うのですが、今度も同じ事が起きるんじゃないでしょうかね?
ちなみに私は23年に価格が暴落したメモリSSDを購入していますし、次に暴落するのは27年の夏辺りと見ていますので、この時に購入しようかと思います。

尚、次に高騰するのは噂のシンギュラリティが予定通り29年に起これば29年末~30年の夏、暴落は31年の年末辺りではないかと思います。

2025年11月7日金曜日

免許更新しまして

久々に朝霞警察署に行きました、いや、しょっちゅう行く所では無いのですが偶に行くと面白い所ですね、警察。おおよそ2時間居まして、ほとんど待合席だったのですが…

寒い
公共施設のうち、警察や省庁など国に近い施設程上からの指示が強い訳で。
気温が10度を下回っているような状況ですが、暖房一切無し(お上から節制を言い渡されているので)。まあ風邪ひくような室温では無かったのですが。
昔省庁警備した時も思いましたが、室内が寒いと公権力のエリアに居るなあと感じますね。

広告
免許更新の待合室といえばデカいモニターがあって「詐欺に気を付けよう~」等警察の啓蒙系ビデオがずっと流れているのですが、なんとモニターが2段重ねになっていて下の段は協賛企業のCMが流れていました。
…警察にスポンサーなんてついて大丈夫なのか?どっかの国みたいに腐敗しない?と思ったのですが、出している企業がちょっと興味深かったです。
12社出していたのですが、なんと自動車会社は日産のみ。
地元企業が多かったのですが、次に出て来るのはバス会社「ドライバー募集中」。
それ以外は医者が数件以外は地元企業の求人広告ばかり。まあ、公共施設に広告を出すので商品のCMは通り辛いのかもしれませんが(日産はサクラのCM出してましたが)。
これも時代ですかね。

ヤンチャ系
やっぱり居るよねという、多分10代くらいのパツキンの子が窓口で騒いでまして。
なんかやらかしたらしく、警察に行ってくれと言われてそのまま来て、車庫証明が無いらしいのですが…。どうやら社用車でなんかをやったらしく、既に退職しているので車庫証明の出しようも無い…みたいな話でした。
…傍で聞いているだけでも会社が処理する所だろ、と思いましたが(というか窓口のおじさんもそんな説明をしてる)、恐らく建築系と思われる感じなのでそこら辺いい加減なんだろうなあと見て思いました、今年の頭まで居たのでなんとなく空気を感じるんですよね。

フライヤー
…あまりにもインパクトがあったので1枚貰ってきました。

受付のPC
ハロワの受付等はベタなデスクトップPCで、受付は全員マウスとキーボードで事務を行っているのですが、この警察ほとんどがタブレットPCにバーコードリーダ等の端末をつけて使っています。業務が決まっているならその方が効率的ですし、スペース空きますからね、妙な所近代的だなあと思いました。

スタイリッシュ
なんというか、頭に寿司ネタが乗っているようなソフトモヒカンのおじさんが居ました。
今日、証明写真撮るんだよな?と二度見してしまいました。
…ただ、私も割といい加減な恰好で証明写真を撮ってしまって後悔する事になりまして、人の事言えないなと思いました…5年間どうしよう…。 

※追記
そういえば今年から支払いが完全キャッシュレスになっていました。
※キャッシュレス罰金でポイントバックとかあるんだろうか…
以前パートやってたら無職扱いされた事がありましたが、今度はキャッシュカード作れなかったら人権が…まあ、キャッシュカード作れない人間が運転免許が取れるのか?って話ではありますが。
さておき、生涯初めてのキャッシュレス決済(ポイントカードとかはやった事がありますが)がまさかの警察になってしまいました。

これは良いものだ

HardOff で見かけて即購入しました。
はい、有線版 ThinkPad キーボードです。
見た目プラスチック感の強い変なキーボードですが…。
実はこのキーボードの初代は持ってました。壊れてしまったのですよ。
で、LenovoTablet の付属品のキーボードも買ってみたのですが、中央の「赤ポッチ」がタッチパネル式だった上に無線なので全く使えなかったのです。

今回購入したキーボード、年式を観ると2024年製で全く使われた形跡もありませんでした、恐らく無線キーボードと間違って購入したものを売ったのだと思いますが…

こいつの真価は有線版です。
特に私のようなしょっちゅうパソコンのセットアップを行うような人間にはUSBポート一つでキーボードとマウスの両方の操作ができるというこのキーボードは有難い。
無線キーボードだとペアリングしないと繋がりませんからBIOSセットアップ等には使えませんからね。
あとは普段キーボードを繋がずに運用するサーバーの非常時セットアップ用にあっても便利ですし、単純にポートの少ないタブレットPCやスマホで特殊な事をする時にも便利。
又、このマウスボタンは3ボタンで中央ボタンは Blender でドラッグするとズームに使えるので作業が楽になります。

唯一の弱点は、ThinkPad 伝統の Fn キーの配置で左下のキーが Fn になっている所ですかね、Ctrl と押し間違いが多発する為、近年の ThinkPad では廃止されたり Bios で配置換えできるようになっていますが、キーボードですから設定の変更ができません。
どうやら Lenovo のサイトでドライバをダウンロードすれば設定できるようですが、 Windows 用である事は想像に難くないです。まあ、私は慣れてるんですけどね。

というわけで、良い買い物ができました。

2025年11月5日水曜日

10円小噺

先日スーパーで買い物したら無人キャッシャーから出てきたお釣りにこんなのが出てきまして。
…賽銭泥棒でもしたのかな?と思って見ていたのですが、ふと。

昭和二十八年…側面にギザギザの付いた10円玉だな…と思いまして。
このギザギザ、現在はついていないのですが昔の物にはついています。
逆に500円は昔の物にはついておらず、現在の物にはついており、コレは偽造防止や、韓国ウォンコインと誤認識してしまう不具合の解消が目的だったのですが、10円になぜギザがついていたのかを思い出しました。
たしか昭和中期は銅の値段が高かったのでコインの側面を削って売買する犯罪が横行していたからと聞いた事があります。現在でも銅の売買目的で電線泥棒が横行していますが、アレはトラックで運ぶ程の量が必要だったハズです。
※それでもやる大規模な犯罪が横行してますが

で、ふと先日大量処分したパソコンの事を思い出しまして
わざわざ引き取りに佐川急便までよこして回収してくれたのですが、アレはパソコン基盤に金をはじめとする貴金属が含まれるからだと言われています。
少し調べましたが、現在の金の価格は1g2.1万円超。
0.1gでも金が見つかれば元が取れるのかもしれませんし、その他貴金属が取れるのかもしれません。例えば最大産出国のロシアの戦争により一時急騰したパラジウムなんかも下落したとはいえ結構な貴金属です。

不況になったら当然犯罪は増えますが、反面価格が上がる物もあり、中には不況だからこそタダで利用できるサービスも出現するという世の流れのような物をちょっと感じました。