昨日ウェイステストという奴を受けてきました…全額実費ですが心療内科での紹介もあり10000円。…ただし紹介料で2500円を後払いなんですよね…。
事のあらましとしては、以前書いた通り、心身に異常が無いかを調べてから就活を行う為に心療内科に行きまして、そこで異常が無さそうだが、傾向を見る為にこのテストを薦められたというもの。ちなみに大規模なテストの方を受けると3か月待ちになる為、個人事務所で行っている先生を紹介して貰ったのですが…
心療内科の先生の計らいで翌週(昨日)にはテストが受けられたものの、テスト結果は2週間待ち、ソコまでは解析等があるので解るのですが、結果を聴く心療内科の予約がなんと5月のGW後。
…療養中である場合、就活が出来ない為雇用保険に加入できませんしソコまで長引くのはどうなんでしょうね。
初診の予約も5週間待ちでしたが、試験結果を聴くのに5週間待ちというのは心療内科の時間感覚が普通では無いのではないか?と、若干思う所。
一応生活は持つとは思いますが、休職期間が長い事自体が重荷になりそうな予感がします。
試験を受けた感想
一般的に知能検査と言われるこのテストですが、コレをやっていると脳が衰えているのが解りますねえ…特に計算力系と暗記系が明らかに昔できていたレベルを下回っている。
又、試験して頂いた先生に言われましたが、多方向から同時に来る問題に対する対処はやはり得意ではなかろうとの事。
今後
前職ゼネコンの最後の仕事では、ダンプトラックを中心とした車両の受付、案内と、主に7枚つづりの書類のチェック及びスタンプ押し…なんですが、このスタンプは7枚つづりに対して30か所近く押す場所があるのですよ。
つまり、70台くらいの車両の対応(ドライブスルー状の検問所みたいな物)、70冊の書類の見分、2000箇所のスタンプ押しを行いつつ、その日の作業内容を把握、天候などに合わせて変更に対応する…というもの。
…書類と窓口対応が平行しているというのもアレなんですが、ハロワの職業相談窓口にしても、診療内科にしても「その職場は実在するのか?」と最初に聞かれましたね。
一応退職時に「パワハラ等は無く、退職について聞かれた場合円満退職であると回答する」という書類に署名捺印しているのですが…
今時一点の物事だけやらせてくれる職場も無いでしょうし、いっそシニア労働にでも登録するかという所ではありますが、すべてはGW明け。
ひとまずは花見でもしますかね。
0 件のコメント:
コメントを投稿