2025年4月9日水曜日

E4乙突破

※実は自力でもう一つ★6を作って持っています
これ以上に酷い海域があと2つあると聞いてゲンナリします。

E4-1
当初はこんなメンバーでしたが…
まあA勝利すら微妙でした。ビスマルクはLv172、マサチューセッツは123だったりしますが正直歯が立ちません。これではダメで…
連撃使ってようやく勝利。
あと、ココで丹陽にSGレーダー持たせて失敗してます。米駆逐艦と雪風改二系のみ射程が長になるのですよ。お陰で、最初の攻撃が雪風になって次の敵の攻撃が戦艦に刺さって大破という目もあてられない状況になりました。
正直、こんなキャラを狙い撃ちしたデバフアイテムとか勘弁して欲しいのですが。

E4-1、2に関してはココだけでしか使わない札ではありますが出し惜しみをすると悲惨な事になります。最初から1軍の戦力を投入した方が良いと思われます。


E4-2
陸を歩いて輸送しろ
さておき、ココのポイントは「極振り」。
金剛型はアタッカーなのですが、徹甲弾では無く三式弾を装備。空母勢は艦戦だけを積んでいます。アトランタは説明不要ですが天津風と梅は大発しか乗せていません。又、全ての拡張には対空アイテムを盛ります。DEHMORの準最短コースですが、EとOが空襲となり空母が削られる為、下手な攻撃機を乗せるより全てを艦戦にした方が安全です。
基地航空隊はDとHにそれぞれ集中。Mは煙幕が推奨されていますが警戒陣形で逃げてました。警戒陣を行うと下から4隻までが回避盾になる関係で、回避ボーナスがつかない大鵬が危ないのですが、瑞鳳よりは装甲値があるためこの順序にしています。

E4-3

編成に悩む所は全く無い。
注文通り、礼号組6隻と全隻高速+で揃えました。ちなみに拡張を行ったのは榧のみで、それ以外は既に拡張済み。尚、翔鶴、瑞鶴、三隈、島風は新型高温高圧缶★7を装備したため、装備枠が一つで済んでいます。
確かに簡単ではありますが、流石に高速+12隻だといろいろ足りない為、CとWに基地支援、あとは決戦支援を入れています。
E4-3は周回しやすいボスですが、ドロップするのが杉と榧で、そもそもボスに行く条件となっている艦です。
そして、私は杉を削り2周目で獲ってしまったんですよね…(しかもA勝利)。お陰でこのステージは周回する意味が全くなくなりました。ちなみに稲木も獲れたのですが…確かに海防艦唯一の改二で使い所はありますが、2隻必要かと言われると微妙な所。
御蔵型海防艦が欲しい方と、今から半年後のハロウィンに向けて三隈を貯めこんでおきたい人以外はあまり周回する意味はなさそうです。

突破時の資材はこんな感じ
突破時報酬が怒涛の4連選択報酬…コレでも女神取らずに燃料を選んだのですがそれでもこんな感じ。ここからクリアできるもんなんですかね…。


舞台化を継続との発表
…いや、オフイベはどうでも良い派なので「ゲームで稼いだ金を全額注ぎ込み」でもしない限り勝手にすれば良いと思いますが…
今イベでのラ級の凄まじいヘイトを見て演者さんがかわいそうと思うのは私だけでしょうか。キャストの方々も10年くらい前のヲ級や北方の人気は知らないでしょうし落差がありすぎると思うのですが。

アキバで「武蔵っぽい妖精」を探したのですが
先日の検査を神田で受けたので、ついでに秋葉に行きまして、「武蔵っぽい妖精」フィギュアを探したのですよ。が、ガンビ―だけは見つかるのですが他は無い。というかプライズフィギアの艦これコーナー自体が消失してました。
調べたら次のローソンコラボ店舗数が12とか言われていたのですが…流石に12周年だからってそこまで少ない事は無い…ですよね?
ちなみに、武蔵のコスチュームと51cm砲の資料が欲しいと思って探していたのですが、51cm砲に関してはプラモがあったりします。正直そこまでガチではないのでスルーしますが。

2-1で大和が獲れるキャンペーン
イベントで大和が居ないと通れないルートがある事に対する対応策との話が出ていますが…
いや、それは無い
イベント期間中に大和を実践投入できる程育てるのは無理がある。余程ゲームが解って無い限りそんな事は無い…
…と言いたい処だけど、運営がゲームを理解しているかと言えばかなり微妙。本気で今イベントの為に投入しているのだとすれば致命的。
なにせ、イベントを投げ出して2-1を回している方がよっぽど戦力的には有意義というキャンペーンなので。
※同じく期間限定で2-1Hマスに出る卯月が無駄にヘイトを向けられそうでかわいそうではある

ただ、大和以外のメンツを観ると坊ノ岬組なので、22年にもやった坊ノ岬を近々行うという話なのかもしれません。
まあ、現実的な話をすれば今イベが商業的に大失敗で客離れも起きてしまったので、イベント動員を減らしてでもユーザーを留めようというテコ入れだと思うのですが。

0 件のコメント:

コメントを投稿