2025年8月21日木曜日

身構えて居ない時にやってくると言うアレ

 就職決まって、就職前の4日間…本来はのんびり過ごす予定だったのですが…
NAS から警告音が鳴りまして
4台でRAID6 を構築していたのですが1台無くなってる。繋ぎ直しても数分で切断される事からコンデンサかサーマル系の回路が逝ったと判断。
じゃんぱらでやっとこ中古の Intel 製を見つけて1台購入して交換し環境構築して就寝したら3時間後に警告音で目が醒めました。

今度は別の SSD が落ちてやがる。
ちなみにコレまで使っていたものは2年前に購入したもの

結局翌日も買い物に行き同じ Intel SSD を追加で3枚換装しました。
ADATA から Intel なら性能はだいぶ上がるが新品から中古品になっているのに、23年に新品で3.4万だったものが中古で4.2万とは…。
実は現在アキバでは1.92tbの SSD はほとんど売られておらず 960GB 以下が主流です…というか SSD の主流が PCIe に移っている。
しかも23年当時はコロナ特需が止まった年で、増産していた会社がブレーキをかけられず市場に在庫がだぶついた時期でした。このため暴落していたんですよね。
(このため SSD 4台による NAS 構築に挑戦している)
この時期に大量にストックしていたテンバイヤーは儲かった…のでしょうか?食品と精密機械は素人から買うものではないと思いますが。

まあ最大の誤算は価格の高騰より2年程度で壊れた事なんですけどね。安物で RAID を組んだとはいえここまで早く壊れるとは思いませんでした。
結局復旧に就業前日までかかり優雅に休むという目論見は脆くも砕け散りました。

venv
以前面倒な物が増えていたので回避するために古いバージョンの linuxMint を使うことになったのですが…
思ったより随分とローテクだった
まさか隔離用にディレクトリを切ったらそのままそこに実行体を置いているだけだったとは。隔離した環境との行き来は activate deactivate のコマンドを…とあるけど、別に直接呼べば良い。

以下備忘録

インストール
最初にマネージャーからこちらをインストール。
これを入れておかないと venv のセットアップの際に pip が入らずに詰んでしまう。

python3 -m venv [環境名]

で、これを行うと通常

/home/[ユーザー名]/[環境名]

ディレクトリが作られて、更にこの下の /bin ディレクトリに python やら pip やらが作られる。
つまり…以前エラーが出ていた  pip install 等も

/home/[ユーザー名]/[環境名]/bin/pip install 〜

と打てばいいだけ。
また geany と MS Code の変更点は以下の通り。
※私の環境名ではユーザー名が shin 環境名が venv なので各自読み替えてください。

Code


Geany
※上記2点を書き換え

いくつかのパソコンの OS 入れ替えと環境やり直しですね。Mint21.3 の環境を渡しちゃった甥っ子にはちょっと悪いことをしたかもですが、まあ勉強用だし27年4月まで持てば良いので致し方なし。

ともあれ、なんで半年暇があってこんな土壇場で理解できたんだか…ただ、人間時間が惜しくならないと行動しませんよね。
実は Blender もひとつ大きな事に気づいたのですが…それは次回にいたしましょう。


2025年8月11日月曜日

内定獲れました

 先月末に就活始めるぞーと書いてましたが。結局先週の金曜日に2件目で職が決まりました。
そもそも競争倍率が高い事務職に興味が無く(前職で酷い目にあったので)、マルチタスクワークに不利との診断を受けているのでオペレータ業も最初から眼中にありません。
この為、最初から工員の仕事を探していたのですがハロワに電車で通勤する工場の求人を応募しに言った所期限切れでアウト。
代わりに紹介されたのが自転車で通える印刷物加工工場でした。…2年前まで9年程ポスター加工工場に居た訳で、コレは行けるのでは?と思って応募。

ハロワの紹介状が必要な為、ハロワを通じて連絡、2日後の面接が決定。
…で、前日に久々に背広を着てびっくり…ウエストが通らない。慌てて紳士服屋でシャツとズボンを購入…一万円の出費でした。
ちなみにいつから着ていないのだろう?と逆算したら4社前の時にお役所関係の営業をしていた時以来。以降3社が全て当時の仕事先から作業着のまま直行で面接に行った為、なんと14年も背広を着ていなかったのでした。

面接当日は昼過ぎだったのですが、このところ埼玉は昼過ぎに豪雨が降る傾向が強く御多聞に洩れず暴風を伴う集中豪雨の中ずぶぬれで到着。
面接の段階で採用が決定しました。
ちなみに面接と同時に工場も見学させて頂き、1時間程かかったのですが、帰りには嵐が去って晴れてましたね…なんと間の悪い。

応募開始からわずか10日で就活が終了しました。

今月の終盤から通い始めますが、体力がかなり落ちているのがやや不安ですかね。
そして半年に及ぶ無職の期間、やろうとしていた事ができたかと言うと…
Kenshi は区切りがつきましたが、 Blender は中途半端、Python も中途半端ですね。
そして部屋を片付けようとしてましたが、これが進んでいない…というか、退職してからパソコンが増えてるし。
入社までに一気に片付けて体力作りしましょうか。

2025年8月1日金曜日

24回目のランカー入り、そして4回目の2群入り



うーん。フリッツXならず。
たしかに腐らない、そして榛名を始め金剛型の強化パーツとしては優秀だし、金剛型は入手性も優秀だから悪くない…けどイベントを楽にしてくれるか…といえば…。

さて、本編
次のイベントは秋との事。
9月開始をアナウンス→9月末開始をアナウンス→やっぱり10月中開始→開始予告時間を8時間オーバーして翌朝開始→デバッグしているのか判らん難易度→終了日を予告もしていないのに「予定より延長しました」→12月頭終了…ですかね、流れ的に。
せっかくアキラ氏が復帰したのに水着深海姫の新作が無いのは残念ですが致し方無いですね。
※うち、夏雲居ないんですが…次のドロップ機会はいつなんですかね?

で、夏イベより運営が優先したのは…
リアイベなんでしょうね。まあ、流石にアレを延期だなんだとやっていたら会社が潰れるでしょうし。ただあのセレモニーはアウトでは…観光客じゃないんだから。アレならいっそ着ぐるみでも着ていてくれた方が良かったと思います。

ちょっと前のアップデートで
スキップボタンを搭載したクライアントをおもらししていましたね。
戦闘シーンをスキップするデバッグ用クライアントだったと目されています。
不自然に早いイベント攻略をしていた社員さんはひょっとして…

別にゲーム開発者がデバッグモード搭載のソフトでデバッグしていてもなんにも驚く話ではありません。なんなら私も現役時代にやってましたし。ただ、デバッグしてあんなイベントを実装していたのかよとは思いましたよ。

例えば「平均100周すればこのステージはクリア―できます」と言われて。
なら良し。じゃあ無いんですわ。
「で、1周の平均時間は?」が出ないとダメな訳で。

これで10分なら1000分=16.7時間。とか、おおよその時間が出る訳で、そこを把握していれば前イベントであったような「先行勢の攻略が遅いから実装遅らせるわ」なんてセリフが出るハズが無いんです。

又、スーファミ以降PS前後辺りのコンシューマは大体プレー時間60時間前後で設計されていた物ですが、このゲームのイベントの戦力ボス戦は基本的に数時間~数十時間「負けて帰って来るキャラを眺め続ける作業」です。昔のコンシューマゲームもかなり苦行でしたが、流石にコレをゲームと呼ぶのは無理があります。
レア泥もそうですが挑戦回数に意味を持たせる等の方策をいい加減ちゃんと考えないとこのままユーザーが消滅すると思うんですよね。

ちなみに、7月の戦果ボーダーがとうとうクオータリークエスト+EOの戦果合計値を下回り始めたとの話が出ています。
※クオータリー+EOの合計戦果は現在3250

つまり3カ月に一度ランカー(500位以内)を狙うユーザーが各サーバーから1500人以下になりつつあるという事です。年初にリアルユーザーは10万人以下と書きましたが実数はもっと低いのかもしれませんね。