2025年7月28日月曜日

就活2カ月目終了

 雇用保険の待機終了が5月29日でしたからおおよそ2か月。雇用保険は個人理由の退職なので2回のみ受け取りですから来月で切れるのですが…
今の所応募は0件。というのも履歴書のや面接のセミナーを受講してまして、履歴書(一対一の市主催)、履歴書/面接(集団、ハロワ主催)を各1回受けてまして、先週最後の受講が終わった所なのです。

ためになる話もあったのですが、どうかなと思った話もあったり。
というわけで、それぞれを連ねてみようかと。


求職者マイページって使い辛くない?
ハロワで登録を薦められているマイページ。ハロワに行かなくても求人端末と同じ内容を検索できる辺りは画期的なのですが…

突如RTAが始まる登録画面
登録者情報を入力する必要が当然ありまして、もちろん入力するのですが…
住所氏名は簡単に行けるとして私のように転職数が多く、しかも30年近くとなると経歴入力が大変な事になります。
で、過去の資料と見比べながら経歴を入力していると…
タイムアウト
どれほどの時間を放置するとタイムアウトするのか判らないですが、体感で15分放置するとこうなるようです。それまで入力した分は全てやりなおし(3敗)。
入力したらこまめにログアウト/ログインをして(疑似的な一次保存)とにかく入力操作をしていないログイン時間を減らせば良いのですが…
自動でログアウトする前にログアウト警告を出すなり、一次保存ボタンをつけるなりして頂けないものでしょうか?

求人メッセージが貰えたけど…
…ちなみに求人情報の通知を貰えるのはセミナー参加した場合のみで、単純にマイページ登録しただけではまず求人メッセージが来ることはありません。
※ひょっとしたら若年層とかは登録しただけでメッセージが来るのかもしれませんが。
さておき、せっかくメッセージを貰えたので求人検索ページに行って求人番号を入力。
上5桁をコピペしたので、タブを使ってメッセージのページに戻る…
トップページに戻ってしまう
これでもう一度メッセージを開き直して下8桁をコピーして求人検索ページへ戻ると…入力が初期化されてしまっている(n敗)

要はタブでページ移動する毎に入力内容が初期化されるんですよね。
メッセージが送られてきた場合、一旦全ての内容をメモ帳にコピーすれば良いのですが、それはシステムとしてどうなんだという気がします。


セミナーでどうかなと思った事

言わない事は嘘ではない
求人セミナーで一貫して言われる事は、とにかくポジティブな情報で押していき、ネガティブな事は聞かれない限り「言わない」
退職理由や雇用形態も言う必要は無いらしいのですが…

2009年にゲーム会社を会社都合で退職、半年後に職業訓練校に入っているのですが…
「キャリア形成の為、職業訓練校に入所を希望し、ゲーム会社を退職」
と記入した方が良い…と言われましたが…

うーん?リーマンショックの最中、上場企業を退職して修了後3か月の就職率が16%と言われていた職業訓練校に入所を希望。
…どう見たってバレバレの嘘です。
履歴書に嘘を書くのも印象が悪いですが、嘘と気づかない面接官が居るならその企業も大概です。

なんの為の検査か
前職退職後に病院に行き、知能検査までしてマルチタスク接客はやめた方が良いとの結果が出ましたが、ネガティブな情報だから隠せとのご指導。
…仮に採用されても「実はこういう検査結果が出てまして」と後出ししたら揉める事必至ですし、脳の傾向は私の年齢ではそうそう変えられません。
時間をかけて調べたのに隠せとは…

そもそも
過去に4回自主退職しているのですが(会社都合退職は3回…)理由が頭から順に

100日連続出勤があった
自腹営業が多すぎて貯金が尽きた(ハロワ紹介)
人数足りないからと夜勤ありなのにシフトが毎月バラバラで体調を崩した(ハロワ紹介)
月休5日なのに休憩無しで12~16時間労働して体調不良を起こした挙句、無茶な配置転換で病院行き(ハロワ紹介)

まあ、最後が前職で、面接の際に出勤日数と祝日無しは聞いていましたが…この会社入社書類を入社日前に送って来なかったり、契約書は入社後だったりしましたし、当然仕事内容も…。
…退職時に「パワハラは無いし円満退職だったと回答する」という念書に押印しているのでこれ以上書きませんが、ハロワ紹介の仕事って言わなければ嘘じゃないって会社が多いのですよねえ。
じゃあハロワ以外を探せば良いかと言えば、ハロワ以外は先の100日連勤以外は、会社理由退職が3回、内定取り消しも一度食らったのでなんとも言えませんが。


セミナーで参考になった話

最近の人は履歴書をAIに出力させる
私は出力させようとは思いませんが、興味のある話でしたね。まずAIは人間に対して「助力」するものであって、特に人生に関わる物に関しては「決定」はさせてはなりません。
例えば昨今の戦争でAI操作のドローン兵器の可否の議論がありますが、誤って殺害した場合必ず「AIのエラーで事故が起きた」と言い出す連中が出ます。
AIはあくまで道具であり、AI=頼れる人格と考えるダメな人々が、AIに責任を押し付ける訳です。AIに人権もなければ責任もありません、道具の管理者が責任を負うだけなのです。
ひるがえって、履歴書ですが「AIに履歴書を書かせたから落ちた」や「AIが自分を拡大解釈して履歴書を書いたから受かったけど大変な事になった」という事例が出るでしょう。
でもそれはAIを使った人間の責任です。…結局自分で書くのが一番だと思います。

ただ、そんな責任論に関心したのではなく、AIに履歴書を書かせる事が出来るという事は、数年もすればこちらが履歴書を提出しても、面接官が
「OK AI ネットから情報集めてこの人の履歴書を作ってくれ」
と言えばネット上の自分の履歴書が出て来るのだろうな、と気づけたという点で参考になりました。

AIがネットから拾って来ればいくら隠しても犯罪歴等のネガティブな情報も出るでしょうし、今後は
「AIの出してきた履歴書と内容が違うようですが、本当の所はどうなんですか?」
といった面接も増えるのだろうなと。…それが解ってもこの内容をネットに放流する私もアレですが、デストピアSFでも無く数年後の未来の話なんですよね。

求職期間はあくまで就業の待機期間
つまり、就業したら働けなくてはならない。休職が長いと生活習慣が崩れるのもそうですが、私みたいな一人暮らしの場合極端に会話する機会が減ります。
結果、会話する能力を失って就職どころでは無くなる、というお話。
講師の方は「退職後家族以外と話さなくなるので、相手の立場に合わせて思っている事と別の回答をする能力が落ちる」
と解説されていましたが、私の場合会話能力自体が落ちています。

とにかく動け
月1回実家に帰っていますが、今回病院送りになった事を知っているので家族は気を使ってくれているのは判ります。脳に異常の疑いがあった5月までは動けなかったのですが、今はそういった理由もありません。
とはいえ気落ちして動き辛くなるのも現実です。誰かがストレートにこう言ってくれる事は励みになります。どのみち就活は厳しいものなんですから。

0 件のコメント:

コメントを投稿