中二の甥っ子がゲーム制作業をやりたいとか言ったそうで、無碍にする訳にもいかんかなと思いまして。
盆に実家に帰省してくると解っているので、それまでに以前作った Pyxel の教本の勉強ができる環境でも用意してやろうと思いたちました。
Latitude3190
3月に移転した秋葉原のジャンク屋のパレットアキバに行きまして一つ前の世代の Latitude3190 (8800円)を買ってきました。
※ 3120 の前の世代が 3190 ってのがややこしい
CPU の違いはほとんど誤差なのですが、SSD が SATA なのが結構キツイですね。インストール作業に倍以上の時間がかかります。
ちなみにこの個体はスペースキーに異常があって押し辛かったです。キートップを弄ったらある程度打ちやすくはなりましたが、今度はクリック音がおかしくなりました。
ただ、バッテリーはほぼ残っており、筐体もほぼ無傷、ディスプレーもきれいな物でした。
察するにキーボード不良で返品されたものを部品取り用に保存、そのまま保守期限(一般的には8年)が切れて放出したのではないでしょうか?
学生用パソコンなので在庫も豊富でしょうし。
UX311U
で、こいつは7日に購入したのですが、18日に再訪。
購入した際にどうしても気になった機種があって18日に再度パレットアキバに行って買ってきたのがコレ。
UX331U
価格は17800円。
こいつは正にジャンクでして、キーボードはそれなりに動くのですが、ゴム足欠損。
※写真は100円ショップで買ったゴム足を貼っています
天板凹みあり、バックライトに一部明るすぎる部分が有り、バッテリー満充電で6割といった代物でした。ただ、コレ MX150 というモバイル版 GT1030 が乗っているんですよね。ちなみに VRAM は 2GB。
ひとまず Windows11 のまま運用。というのも Excel 2019 がとうとうサポート切れになりまして、次の Office を買うにしてもどのパソコンに入れようか?と。早く職が決まるようなら型落ちの N150 搭載パソコンでも新品で買って、Office をバンドルしてもらうのですが、状況が悪ければコレに乗せるのもありかなと。
ちなみに Excel 2019 を入れていたノートは2コアのセレロンであり、そもそも Windows11 の要件を満たさない Windows10 マシンのため10月以降の使用が厳しくなります。
…そんなものよりいい加減 RogFlow 使えよって話ではあるのですが。
水を貰う
購入の特典で水を貰ったのですが
ガチで助かった
とんでもない猛暑で死にかかっていたので。
ちなみに市販品にお手製シールを貼った物です、念のため。
選挙
18日に秋葉に行った帰りに駅前で岡本まやが選挙演説しててびっくり。
なんでそんな微妙な政党(マイルドな表現)からと思ったのですが、冒頭の部分で(駅前だったので聞こえたのですよ)インボイス制について言いたいことがあったとの事。
確かに後輩たちの生活がかかっているので筋は通っています。
このままだと実家が太いか二世以外の声優(含む俳優等タレント業)のデビューは厳しいでしょうしね。
ただまあ、こんだけアニメやらゲームやら出番が多い割に一部の声優に仕事が振られすぎている業界の方が問題なのでは?と、思わなくもないです。もうちょい均等に仕事振れよと。
その受け皿が∨チューバー等なのかもしれませんが、アレも問題の多い業界っぽいですし、だれかが解決に乗り出さないといけないタイミングなのかもしれません。
環境構築
さてさて、私が以前作った環境と同じものを Latitude3190 で組んだのですが…アレ?動かない?
私の動作している環境と見比べると…
…Ubuntu 系ではあり得ない Python を起動しようとして落ちている。現にコマンドプロンプトから Python3 で直接呼ぶと駆動する。
ビルドコマンドを直接編集しようかと思ったのですが、良く解らないのでいろいろ悩んだのですが…
標準のソフトウェアマネージャから落としてくる 1.102.1 を使うとこの現象が発生し、自力で 1.102.0 の deb ファイルを拾ってきてインストールするとこの問題は起きない。
Microsoft は動作検証もしないで公式リポジトリにソフト上げてるんかいな。Ubuntu で直ぐに発覚するようなバグを deb パッケージで上げるとかアホなの?
それとも何かの嫌がらせなのか?
次は VOICEVOX
お勧めはインストーラーからのインストールとなっていますが、CPU版のフルサイズファイルを落としてきて展開しないと動作しない事が多いです。
で、落としてきたのですが…こいつも動作しない。
で、まさか…と思ってデグレード。
0.23.0は起動するが0.24.2は起動しない
またかよ。最近はソフトを動作検証しないでアップデートするのが流行っているんですかね?
0 件のコメント:
コメントを投稿